素人の私が適当に動画を見て「OPPO R17 Neo」を分解をして分かった注意点をお知らせします!!
結構トラップがありましたね~。
分解するポイントそこじゃね~!
ネジ隠してあるし!!
っていう感じの部分があったので紹介したいと思います。
「OPPO R17 Neo」の音量ボタンが壊れて、工場出荷画面から抜け出せなかったので分解してみた!
OPPO R17 Neo | OPPO 日本
OPPO R17 Neo|価格比較・最新情報 – 価格.com
OPPO R17 Neo:アマゾン検索
OPPO R17 Neo :メルカリ検索
OPPO R17 Neo :メルカリ検索(販売中のみ)
私のピッカピカの「OPPO R17 Neo」・・ピカピカとはいえ、2年ぐらい前に壊れて放置していたものです。
大して汚れてもいないうちに、割と早めに壊れてしまいました。
今回分解しようと思ったきっかけは、現在使っているスマホの電池パックを、スマホを分解して自分で取り替えたことにより、分解して自分で直すという選択肢があるということに気づき、この諦めていたスマホも自分で直せるのではないか?と、興味が湧いてしまい挑戦することにしました。
もともと壊れていたものなので失うものはない!ということで、ダメもとでやることにしました。
このスマホの不具合は、おそらく音量ボタンの下のボタンが押しっぱなしになっていることにより、工場出荷画面から戻れなくなって永遠に工場出荷画面にしか行けないというループにはまっていることでした。


こうなる前に、音量の下のボタンがおかしいというのは気づいていたので、最終的にこうなった時に音量の下のボタンが原因だということは想像がつきました。
なので、音量ボタンを何とかすれば直るのではないかと思ったので挑戦してみました。
結果的には、音量ボタンを取り替えれば、直せそうだな?ということが分かりました。
そして、分解する時の失敗しやすいポイントがあったのでここで紹介したいと思います。
今回、ことごとく分解の手順を失敗しているので、初心者のための参考にはなると思います。。😅
失敗①開ける場所を間違えている。
私は、思いっきり開ける場所を間違えていました!
どこかのYouTube動画で、「この機種の背面パネルはディスプレイの方から開ける」というのを見かけたことがあったにも関わらず、それをスルーして、どう考えてもここに境目があるからここだろうと、背面パネルの境目っぽいところを無理やりこじ開けていたら間違っていた!
そりゃ開けにくいはずだわ、1時間以上もかけてガリガリと背面パネルの塗装を剥がしてしまいながらやっとこさ開けました。。
↓最初はピッカピカの本体でした↓
買ったままのシールが残っています。
どうせ上にカバーかけちゃうし、特に剥がす意味がないので、そのまま残していました。
製品情報が入っているので残しておくと役に立つと思ったので・・。

背面パネルを開ける時に、開ける場所を間違ったことにより無理やりこじ開けて傷だらけになってしまいました!
正しくは、前の方のディスプレイのそばの継ぎ目でした!!
間違えて、背面パネル後ろの方の継ぎ目をぐりぐりと無理やり、こじ開けてしまいました。
ドライヤーでめっちゃ温めて、頑張って、パネルを傷だらけにしながらやりました。。
「修理の人ってこんなに大変なんだ?!よく傷つけないでできるなあ」なんて感心してたら・・。
そりゃ~違うとこから開けようとしてるから、なかなか開かないに決まってる。
いや逆によく、開けたもんだ、1時間以上かかって、すごい無理やり開けた・・😅

間違って緑色の線のところからこじ開けたら、そっちじゃなかった!
赤い線、赤い矢印のところから開けるのが正解でした。
これから分解する方お気をつけください、背面パネルは前の方から開けてね!!

無理やりこじ開けた後です・・😅
痛々しいですが、カバーををかけてしまえば、見た目なんて隠せるので、自分で使う分にはなんてことないです。
運良く直せたら転売してしまおうかな?!お金になるぞ✨なんていう目論見はもう閉ざされましたが。。(※最終的には、1000円かからずに直せそうだとわかったので、綺麗にやっておけばよかったなと思いましたが仕方がない。おそらく中古で1万円くらいで売れたはず。まあいいか、これも勉強のうち。)
こちらの動画を参考に分解しました↓
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=YurIk4qlJIQ
細かい部分はこちらの動画を参考にしました。大変綺麗に撮られています。
動画をしっかり観察してから分解し始めたんですが、色々間違ってしまいました・・実際にやってみないと分からないもんですね。
これが外した背面パネルです。
本当は2枚に分けなくても良かったはずなのに、開けるところを間違えて2枚に分けるはめになってしまいました。

このパネルの枠みたいなところを外さないと、バッテリーを抑えている黒いカバーが外せない作りになっていたので、この枠もろとも外さなければいけないのですが、後ろのカバーだけを外してしまいました。

<注意点→隠しネジ>
バッテリーのアダプターをカバーしている黒いパネルを取ろうとして、ネジを外したが外れないので、しばらく格闘していた。
そうすると・・隠されているネジがあった!
白いシールでネジが隠されているので、シールの上からドライバーで開ける。




とはいえ、このパネルは今回外す必要はなかったかも。
今回は、音量ボタンが見れればそれで良かったみたい。
一応バッテリーを外したけど、またすぐに戻したので、バッテリーを外すところは省略します。
見たい方は参考にした動画の方で見てください。

音量ボタンをいじっていたらポロッと取れた!

音量ボタンが押されっぱなしになっているせいで、不具合になっているとしたらこのボタンがなければ、治るかもと思って、音量のボタンが取れたまま電源を入れてみた。
すると、工場出荷画面から抜け出せている!
見たことない画面が出てきた、初期設定の画面だ!!やった!



とりあえず、ちゃんと起動できるか確認してみる。
UQモバイルのアプリが出てきた・・これ買ったのUQモバイルだったっけ?
すっかり忘れてた。私は今OCNなので・・。

起動できた!これで不具合が音量ボタンのせいだとはっきりした!
ところで、音量ボタンって変えられるんだっけ?!
構造がさっぱりわからないけど…。
ものすごい難しい場所にあったらどうしよう??
もう1枚パネルを外せば、確認できるのだけれども、これ以上分解する勇気がないので動画で確認してみた。
↓動画をスクショさせていただきました↓

これは無理なのか?と思ったけど、動画を見たらいけそうだった。
音量ボタンのパーツ取り外ししてるし!
これはいけそうだ。結構簡単そう!


交換パーツが見つかったと思ったら間違えてた!ProとNeo間違えた!ややこしい!
↓↓これじゃなかった!!また探さなければ。。
>>OPPO R17 Neo :ボリュームボタンフレックスケーブル:検索結果
検索したが、なかなか同じのが出てこない!紛らわしい名前、惜しい名前が出てくるから、間違えないように注意!
今のところ出てこない!見つからない!!😭
頑張って探したけど見つからない!!
形が変えられるケーブルってないのかしら??
修理できない!!パーツがないことには。。悲しい。
パーツが見つからなかったらただ分解の練習をしただけになる。まあそれでもいいけどさ・・。
音量パーツがどんな形か確認したかったので、分解してみた。
音量下のボタンが、取れてしまった後の音量ボタンのパーツ
なかなか剥がせなくてボロボロになりました・・。

ボリュームボタンフレックスケーブルはこんな形です。
がっつりくっついていたので、引っ張ったらちぎれちゃいました・・m(_ _)m


これの裏側が・・

これです。


音量ケーブルの端子の部分


これから修理する人の参考のためにパーツを紹介したいと思います。

バッテリーの型番:BLP689音量ボタンのパーツ:OPPO R17 Pro ボリュームボタンフレックスケーブル用
間違えた!こちらが欲しかったんだ
→OPPO R17 Neo ボリュームボタンフレックスケーブル用
これがない!!
バッテリーの方はまだ互換バッテリーがあるので全然大丈夫。。
まだパーツが売ってるうちに、安いパーツを買っておくっていう手もありますかね?
余計にお金がかかっちゃいますね。。
でもパーツってなくなったらレアになるので、メルカリとかで売ったら売れるかもしれませんね。
ただ別の意味で、心配なのはバッテリーです。。
バッテリーは純正の方が安全ですが、純正で検索しても出てこないので仕方なく互換バッテリーを使います。
リチウム電池は大変危険なので、本当は純正がいいのですが仕方がないですね。
あくまでも自己責任でお願いします。
自分がいる時ならまだしも、誰もいないうちに人知れず発火して火事になっていたりしたら大変ですよね。
何も起こらないことを信じて使うしかないのですが・・。
粗悪な作りだと、普通に使っていても発火する可能性もありますので十分気をつけてお使いください。
純正のものでも、強い衝撃を与えたり、破損したりすると、火を噴いたり爆発したりする可能性が高いので気をつけましょう。
バッテリーが膨らんできたりしたら、使用をやめて修理に出しましょう。
そのまま充電したり使用していたりすると発火する可能性があります。
そして、OPPO R17 Neoのスマホ内部に使われていたネジは、モトローラのスマホに使われていたトルクスネジではなく、普通の十字のネジでした。
「OPPO R17 Neo」分解時の注意するポイント
- バックパネルは開け方注意!後ろじゃなくて前の方です。(※OPPOの機種が全てそうというわけではありません。)
- 開ける部分が前の方だと、ディスプレイの境目と間違えそうだから紛らわしいかもしれません。
間違えてディスプレイを外さないように気をつけてください。
- 隠しネジがあります。
シールで隠されたネジがありますのでご注意ください
必要な道具はこちら
スマホのバックパネルを貼り付けるには、スマホ修理用のボンドか両面テープを使います。
スマホ修理用のボンドには「B7000」がおすすめです。瞬間接着剤ではなく、ゆっくりくっつくタイプで、乾いてからも弾力があって、柔らかいので再び剥がすことも可能です。
防水タイプです。
買う時は、細いノズルがついたタイプにした方がいいです。
3mlのものだとノズルがついていないので、それより大きいサイズのものを買うことをおすすめします。
使用量の目安は、バックパネル1枚貼るのに、3mlを使い切るぐらいでした。

精密ドライバーセット
精密機器の修理は、実物を開けてみるまでどのネジだかわからないということが多いので、精密ドライバーは、全てのサイズを網羅したタイプがあると安心です。
電池やパーツとセットでついてくるドライバーもありますが、作りが雑で適合しない場合もありますので注意。
選ぶなら取っ手がしっかりしたものを選んでください。
おまけでついてくるドライバーで取っ手が細くて短いやつがありますが、それは、グリップが効かないので、おそらく使い物になりません・・。
「ボリュームボタンフレックスケーブル」を固定していたテープ
「ボリュームボタンフレックスケーブル」を固定していたテープを剥がして破いてしまったので、固定用に必要だと思って注文しておきました。
分解した時にテープを破らずにきれいにはがせた人は、それをそのまま使えばいいので買わなくていいかもしれません。
検索すると両面テープばっかり出てきてなかなか見つけられなかった。
ちょっと伸びるテープで粘着性が弱くて、貼ったり剥がしたりしやすくてケーブルを固定しやすいやつ。
フィルム粘着テープって言うんですね。
(※まだ使っていないので適合するのかよく分かりません。)
スマホを分解する時のツール
両面テープ、ドライバー、分解セット全て揃っているセットもあります。
口コミを見ると、両面テープは粘着力が弱いとか、十分だとか色々。。
とりあえずドライバーとステンレスのヘラとピンセットは使いやすいみたい。
あとがき
頑張って分解しましたが、結果的に「交換するパーツがない」というオチでした。
悔しいです…パーツさえあれば、まだ使えるのにm(_ _)m
本体自体は現在も1万円程度で中古で売られていますが、修理用のパーツを手に入れるために、高い本体を買うのでは意味ないですもんね。
ジャンク品で安いのがあればいいんですが・・。
話は変わりますが・・
最近ショックなのは、格安SIMのOCNが新規受付を終了(2023.7)したことです。
OCNは私にとって救いの神だったのに・・定期的に行われていたキャンペーンのセット割で買うとめっちゃスマホの本体が安いし、月額料金も安いしすごく良かったのに…。
ドコモが格安プランを出しちゃったせいでOCN(格安SIMの存在が)がいらなくなっちゃったんだろうな。
でも、所詮ドコモはドコモ・・格安プランといえどもやはり高いし、本体も安く買えないし残念!!
このまま可能な限り、OCNで契約を続けて(新規契約は終わったが今のところ継続はできる)、新しくスマホを買うと高いから、今持っているスマホを頑張って長持ちさせるしかない!!ということで、修理の手順とか電池の変え方とかを身につけていて損はないと思うので、これを機に色々メンテナンスを覚えていきたいと思います!
これからは自分で何とかする時代よね。メンテナンスして長く使おう!
ただスマホって、本体が健康で長持ちしていても、サポート終了やら何やらでで、型落ちして、使えなくなってきたりするんだよね~。(パソコンも同じく)
あとパーツがなくなる!!でも修理業者は、これは直せません。ってあまり言わないということは、古いパーツを取ってあるのかな??
なるべくスマホが長く使えるように、世の中が配慮していってくれたらいいなあ~と思います。
稚拙な解説でしたが・・皆様の参考になれば幸いです。
コメント 【情報提供などもこちらから!】