Kアリーナ横浜は、帰り道が混んで進まないということで話題になっていましたね。
ここでは、スムーズに帰れるかもしれないルートと帰り道の混雑回避方法を紹介したいと思います。
そして、なぜ退場ルートが詰まってしまうのか?を、マップを使って紹介したいと思います。
現時点では、横浜駅まで1時間ぐらいかかると思っておいた方が良さそう
Kアリーナのこけら落とし初日の公演では、退場時に横浜駅まで1時間かかったとの情報がありましたが、翌日は規制退場をしたおかげで退場がスムーズになったそうです。
運営のさばき方や観客の数によっては、スムーズに流れることもありそうです。
規制退場で呼ばれる順番によっても退場にかかる時間が変わりますので、念のために横浜駅まで1時間ぐらいあるいはそれ以上かかると見て、その後の予定を立てた方が良さそうです。
なぜ、退場の時に出口で詰まるのでしょうか? マップで紹介します。
黄色い線の道を行っても、結局どこにも抜け道がありません。
黄色い線の道は、地図で見ると抜け道がありそうに見えますが、工事中で通行止めになっています。
北側のゲートは退場時には封鎖されて、下のメインの通路のみが退場ルートになります。
終演後の退場ルートです。これが厄介……。
2023.11.09
退場についてのお知らせ
Kアリーナ横浜の退場に際し、歩道上の安全や雑踏事故防止の観点から歩道へ出る箇所への出場規制を行っております。
退場ルート以外の階段は終演時封鎖をさせていただきますのでご了承ください。
ご来場の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
※今後の関係者との協議や公演により、退場ルートが変更になる場合がございますので予めご了承ください。

※11/14追記 Kアリーナからお詫びが出ていましたね。
退場において、もっと有効な策を考えてほしいものです。
昼夜公演があった時は、昼公演の退場が大変だったみたいです。
昼夜公演があった時は、昼公演の退場が結構やばめだったようです……。
昼夜2回公演の際に、昼公演の退場時に、「昼公演の退場列」と「夜公演の入場列」が同時に発生して、出口が詰まってしまって、あの四角い空き地の「メインの退場通路エリア」から1時間ぐらい出れなかったという事例が発生がしたようです。
「Kアリーナ横浜」昼夜二公演の時の状態
↓混雑の事例↓ ※10/21
→【目撃証言】『横浜駅まで1時間以上、敷地内から出られない』動線が貧弱と言われたKアリーナ横浜 キンプリの昼夜2部公演規制退場が地獄絵図と話題
すごい状態でしたね…😱 群衆雪崩が起きないように、皆さんくれぐれもお気をつけくださいね💦
歩道の動線は、退場する観客を捌ききれない構造です。
将来完成予定の【歩行者専用デッキ】が未完成なこともあり、周辺の通路が1本しかない状態のままで、観客をさばききれない構造になっています。この状態だと専門家を雇って安全なルートを考えてもらわないと危険ではないかと思います。
そして、専用通路が完成するまでは、昼夜公演を行ってはいけないと思います。
どうやっても無理!
もし今後昼夜公演を予定しているようならば、主催者側で公演キャンセルの検討をした方がいいと思います。
1日1公演だけならば、退場と入場を分ける必要がないので、通路を塞がずに通路を2本使えばなんとかなりそうだなと思ったのですが……。
なぜかアンパンマンミュージアム側の通路は、1公演の時も帰りは閉鎖されているようです。
通りに出たところの道が、結果的に一方通行の方になるようにした方が安全だとか、そういう思惑があるのでしょうか?それならば仕方ないとも言えますが…何とも道が少なすぎて複雑な気持ちになります。
実際にアンパンマンミュージアム側の通路が通れれば、1つの通路でつまらずに、導線が2つに分岐できるので、今よりマシになると想像できます。
そこを塞がないと、おそらく導線の混雑状態や今よりもっと複雑な誘導が必要になることが予想されますが、それぐらい本気で頑張って策を練って欲しいです!
昼夜2公演の場合はどうやっても無理な構造ではありますが、1日1公演の場合は誘導の仕方によってはもっと改善のしようがありそうですので、会場側に最善の誘導の方法を検討していただきたいですね。
将来、歩道が完成したらどのように改善されるのでしょうか?
こちらが、将来開通予定の歩道が開通した場合の動線の予想図です。
一か所しかない出口が3ケ所になるのだから、だいぶ改善されますね。
これは、ウエストゲートの【歩行者専用デッキ】の完成予想図です。

歩道橋の下の川沿いの歩道の通行止めの看板です。
予定では令和6年3月31日までは通行止めのようです。

この歩道だけでも通れるようになれば、抜け道ができて会場の北側からも出て行けるようになりますね。
実質行き止まりになっていた会場なので、1つ抜け道ができるだけでだいぶ違うと思います。
完成が待ち遠しいですね。
……というかこの歩道が工事中じゃなければ、普通に抜け道あったのにな…なんて思うんだけど、会場が開業する前に完成していてほしかったところですよね…。
でも周りが空き地だらけなんで、何とでもなりそうなんですけどね。
東側のイーストゲートのところは、とりあえず簡易的な歩道橋をつけてもいいし、歩道橋ができなくても、交通整理の人をつけて渡れるようにするだけで向こうの道路に出れるのになと思っちゃいます。
勝手な妄想だけど……

フェンスを壊すだけでいいのになあ~なんて思います。
まあ勝手な、妄想ですけど😅
役に立たないことを書いてしまいました。すみません……m(_ _)m
「Kアリーナ横浜」退場時の混雑回避ルートはこちら(※現在は封鎖されている模様)
必ずしも有効とは限りませんが、私なりに予想した混雑回避ルートを紹介します。
(※公演ごとの誘導の違いにより、実際には当てはまらない場合もありますので、ご了承くださいませm(_ _)m)
■退場についてのお知らせ | Kアリーナ横浜
退場についてのお知らせが、11/9にKアリーナの公式サイトに追記されました。
このページで紹介している右上の黄色い丸の階段は現在は封鎖されているのかもしれません。
見ていないので分かりませんが、この文面を読むとメイン通路以外の全ての階段は退場の時は封鎖されているということですよね…。
そうするとこの解説が意味をなさないことになりますが…、一応残しておきます。
こちらのルートは、昼夜公演がある時のような、常に混んでいる時には使えないかもしれません。
通常の公演の場合はこちらのルートは穴場かもしれません。
メインの赤い丸の退場口からではなく、黄色い丸の会場の裏側から回って、イーストゲートの階段から降りて裏の通りに出られます。
そこから出ることで、メインの通路の混雑は回避することができます。
結局その先の横断歩道で詰まることになりますが、途中で反対側へ渡ると横断歩道を避けることができます。
ただ混雑を避けようと思って横断歩道のないところを無理やり渡ってしまうのは、安全のためにおすすめできません。
ただ、みんなが裏から出てしまうと裏も混雑してしまうので裏技ではなくなりますね……。
横断歩道を抜けた後の混雑回避ルートは?
横浜駅まで歩くルート
まずは、出口の混雑を避けるルートから出ましょう!

横浜駅に向かうには、赤い矢印の混んでいる方の歩道ではなく、黄色い矢印の下の歩道に渡ってから行くとだいぶ歩きやすくなると思います。
ここの混雑を避けてしまえばまずは一安心という感じですね。
横浜駅まで歩くルートはいくつかありますので、ある程度は分散されると思います。
Kアリーナから歩いて行ける駅は横浜駅だけではありません。
周辺にいくつか駅がありますので、分散するのも混雑回避になると思います。
桜木町まで歩くルートは、空いているようです。
桜木町はちょっと距離があるため、そこまで歩く人は少ないようです。
比較的空いていると思います。所要時間は時間は26分ぐらいです。
みなとみらい駅
みなとみらい駅にも歩いて行くことができます。
近くにぴあアリーナMMがありますね。
そこでイベントがある場合は、もしかしたら混むかも?
Kアリーナの周りにはたくさん駅がありますので、横浜駅以外の駅まで歩いて行くのもいいと思います。
- 新高島駅(地下鉄みなとみらい線)
徒歩5~10分 - 高島町駅(地下鉄ブルーライン)
徒歩23分 - みなとみらい駅(地下鉄みなとみらい線)
徒歩12分 - 桜木町駅(JR京浜東北線・根岸線と地下鉄ブルーライン)
徒歩26分
などのいくつもの駅があります。
Kアリーナは会場の退場のアクセスは悪いですが、立地としては駅も商業施設もたくさんありますし、良い場所にありますね。
退場時の混雑回避の裏技は、終演後に7階のバーで飲むことです。
KアリーナのLEVEL7には、バーラウンジArena Bar 7があります。
しばらくバーでゆっくり飲んでから出れば、人がいなくなった後に出られると思います。
どのみち出るのに1時間以上かかるのなら、落ち着くまでバーでゆったりと時間を潰すのも得策かもしれません。
景色もいいし、当日の出演者の音楽もかかっていて、余韻に浸れていい雰囲気ですよ。
Kアリーナ施設の詳細は、こちらで詳しく紹介しています。
→「Kアリーナ横浜」の席番座席表、キャパ、見え方、アクセス
Kアリーナの周辺の穴場のトイレを紹介しています。
→「Kアリーナ横浜」のトイレが少ない問題 / 周辺の穴場のトイレを紹介します
Kアリーナ会場内のトイレの行列回避方法は、こちらで紹介しています。
→「Kアリーナ横浜」のトイレの個室の数と、トイレの行列回避方法!
コメント 【情報提供などもこちらから!】