本サイトはアフィリエイトを使用しています。

【東京辰巳アイスアリーナ】の座席表と観客席の見え方や室温を紹介します!

【東京辰巳アイスアリーナ】の座席表と見え方や特徴 アイスショー

2025年に開業した東京辰巳アイスアリーナ」の座席表見え方、会場の特徴、注意事項、室温アクセス情報を紹介します。

<座席表について>
水泳場の時の情報や改装時にどのような変更があったのか?などを調べて独自に座席表を作成しました。(2025.11月現在:公式の情報が出ていない)
※座席表は間違っている可能性がありますので、参考程度のご利用の仕方でお願いします。

<備考:改装前は「東京辰巳国際水泳場」として稼働>
1993年8月にオープンした「東京辰巳国際水泳場」が2023年3月21日に閉館し、「東京辰巳アイスアリーナ」として、2025年9月6日に開業しました。

辰巳アイスアリーナのフロアマップトイレ情報はこちらで紹介しています。
【東京辰巳アイスアリーナ】のフロアマップやトイレの個室の数を紹介します!

【東京辰巳アイスアリーナ】は通年で一般営業をしているアイススケートリンクです。

通年アイススケートリンクとして利用されている【東京辰巳アイスアリーナ】ですが、
スケート競技の大会やフィギュアスケートのアイスショーなどのイベントも開催されます。

↓クリックすると開きます↓
⛸️東京辰巳アイスアリーナの「スケートリンク」の営業情報

公式サイト
ご利用案内(※注意事項を読んでから利用しましょう)

■営業時間

10:00〜18:00
※9:00〜21:00(9:00〜10:00・18:00〜20:00に貸切利用がない場合)

■利用料金

【一般利用】
一般 1,200円
高校生 1,000円
小中学生 800円
未就学児 400円
※スケート靴レンタル 400円

【専用利用】
メインリンク 37,500円〜(1.5時間)

■アイスリンクのサイズ

・競技面 メインリンク(60m×30m)※国際規格
・サブリンク (47m×17m)

■施設

更衣室のロッカーは無料(鍵式とダイヤル式がある)
貴重品ロッカーもあります。
リンクサイドにも貴重品ロッカーがあります
Wi-Fiあり
レンタル靴の場所から更衣室まで距離があるので持ち運ぶトートバッグを貸してくれる

■利用可能競技
フィギュアスケート、アイスホッケー、ショートトラック、カーリング、パラアイスホッケー、車いすカーリング

■運営:セントラルスポーツ


<注意>
このページの情報は個人的にリサーチしたものです。座席表やその他の情報は間違っている可能性があります。参考程度のご利用の仕方でお願いします。

辰巳アイスアリーナの特徴や注意事項

「辰巳アイスアリーナ」はイベント開催時以外は、通年リンクとして一般営業しています。
メインリンクとサブリンクの動線が分かれているのが特徴で、メインリンクでイベントが開催されている場合でも、サブリンクで一般営業することができます。
(メインリンクとサブリンクの動線が分かれているので問題ありません。)

  • 室温は外気温度に左右される(空調が弱めかも?)
    • 夏場は半袖でも観戦できるくらいに暖かい(3階席は暑い)ようです。
    • 冬場は寒いかもしれません。(まだ情報がないので不明です)
  • 正面と横に大きなモニターが2つある
  • 観客席が片面のみにある
  • 観客席の両端目の前にリンクがない
  • 館内の入口や動線が分かりにくい

<椅子が硬い、冷たい>

  • 椅子が冷たい
    • クッションやひざ掛けをお尻に敷くといい
  • 椅子が硬い
    • 座面に座布団が必要
    • 背中にもクッション的なものが必要かも
      • コート類を着ていれば大丈夫かもしれませんが、上着が薄手の場合は背中用のクッションも必要なくらいに背中が痛くなるらしいです…。
        (クッション代わりにひざ掛けやタオルを背中に挟むといい)

<自販機や売店について>
受付の近くにある1階のエントランスには、自販機が十分にあるので(ドリンクやパンの自販機があります)一般営業でスケートをしに行く場合はドリンクの心配はいりません

しかし、イベントの観客はおそらくエントランスに入れないと思われるので、その場合は自販機が少ない(1つしかない?)ので直ぐに売り切れになるようです。
イベントの観客として訪れる場合はドリンクや食べ物を持参する必要があります。

◆観客席についての口コミ◆

  • 椅子が折り畳みではないので荷物が置きやすい
  • 音響は良かった
  • 座席にある手すりが視界に入る

辰巳アイスアリーナは寒い?暑い?

<室温は外気温度に左右される>
通常、常設リンクは冷蔵庫のように冷えると言われていますが、このリンクは例外のようです。元々水泳場だったので通常の常設リンクとは作りが違うのでしょう。
他の常設リンクのようにキンキンに冷え込むという感じはなく、かなり外気温度に影響されるようです。

※室温の一列:2025年9月20日時点(27度?)で、リンク内の気温21.3度、湿度50%
9/20の気温:気象庁|過去の気象データ検索 参考X

室温について口コミ◆

夏場の口コミ

  • 夏場は室温が高めで半袖で観戦出来た
  • 3階席は蒸し暑い
  • 半袖でちょうどいい(外気温度32℃の場合)
  • 長袖にひざ掛け使用でちょうどいい(外気温度20℃の場合)
  • 半袖に薄手の長袖カーディガンでちょうどいい
  • リンクサイドのコーチも汗だくだった
  • スケーターからも暑いという口コミあり(オープン直後の夏場:9月だが猛暑時)
  • ジャッジ(フィギュアスケート)の人も半袖だった

<スケートリンク一般営業利用時の口コミ>

  • トイレや更衣室も暑い
  • 更衣室が暑いので携帯扇風機があった方がいいかも

<冬場は?>
冬場はまだ情報がないのですが、外気温度に影響されるようなので夏場に比べて寒くなると予想されます。

防寒具は必要?

常設リンクだからといって冷蔵庫のように冷えるという心配はなさそうです。
厚着し過ぎると暑い可能性があるので調整しやすい服装で行きましょう。
予想外に冷える場合もあるかもしれないので、念のために最低限の準備はしていった方が無難だと思います。

<服装:夏場>
長袖の上着(暑がりの方は夏場は半袖でもいいかもしれません)
長いスカートや長ズボン(肌を出さない丈のもの)
長い靴下
露出のない靴(サンダルは❌)

・念のために羽織ものやひざ掛けがあると安心です。

<服装:冬場>(※情報がまだないので予想です…)
外気温度に左右されると仮定して考えると、冬場は外気温が低いので夏場に比べて寒くなると予想されるのでしっかり防寒具を用意しておきましょう。
真冬の野外に長時間いられる服装であれば大丈夫だと思います。
寒がりの方は、ひざ掛けや座布団をプラスして持っていくと安心です。

ポイント👉東伏見や新横浜の常設リンクよりは寒くない、外気温度に左右される可能性あり。

<持ち物の例>

  • 薄手のコート(ウルトラライトダウン等)
    • (※ダウンコートは夏場は必要ないという口コミが多いですが、寒がりの方は念のためにコート類を用意した方がいいかもしれません。)
  • ひざ掛け
  • 羽織もの
  • 椅子の冷たさと硬さに対応する準備をしていくことをお勧めします。
    • 椅子が冷たいので座布団やひざ掛けを敷くことをお勧めします。
    • 椅子硬くてお尻や背中が痛くなるという口コミが多いので長時間観戦には座布団や背中に挟むものを用意することをお勧めします。
      (※座高が高くなると後ろの視界を遮るので分厚いものではなく、薄手の座布団を用意しましょう。前のめりにならないように背中に挟むものは薄手のものにしましょう。)

辰巳アイスアリーナの座席数

<観客席数>
固定席:約3600席 (2階席 約1500席、3階席 約2100席)
仮設席:約1400席 (1階)

合計数:約5000席

<座席の特徴>

  • Wi-Fiあり(多分)
  • 前席との間隔が他の会場よりも広めで出入りしやすい

辰巳アイスアリーナの席番座席表

◆リンクと観客席の位置

20251110233659

※管理用URL

◆席番座席表◆

20251111002440

※管理用URL

席番を見たい方はこちらからPDFを開いてください:辰巳アイスアリーナ座席表.pdf(134kb)

<公式の座席表の情報はまだ出ていません(2025年11月現在)>
座席表の詳細は現時点では不明なのですが、座席の配置は水泳場の時とほぼ同じと判断して、水泳場の座席表の情報をもとにして車椅子席を増やしたところのみを変更して作成しました。
予想外に変更していた場合はこの座席表と違う部分があるかもしれません。
※間違っている可能性があるので参考程度の利用の仕方でお願いします。

<リンクと観客席の位置関係が正確なのかは不明>
公式の館内フロアマップを参考にして、リンクと観客席の配置を決めました。
これが正確な位置になっているのか?はまだ分かりませんが、大体の目安にはなると思います。
※間違っている可能性があるので参考程度の利用の仕方でお願いします。

公式のフロアマップはこちら:館内見取り図

辰巳アイスアリーナのフロアマップトイレ情報はこちらで紹介しています。
【東京辰巳アイスアリーナ】のフロアマップやトイレの個室の数を紹介します!

辰巳アイスアリーナの観客席からの見え方

  • 座席の傾斜が大きく視界がいい
  • 観客席が片側のみで、全ての座席がジャッジ側になるので見やすい(フィギュアスケートの場合)
  • 両端は目の前にリンクがない
  • リンクからの距離が遠いので双眼鏡があった方がいい
    (2階席後方で新横浜スケートセンターの最後席より遠いとの口コミあり)

<アクリル板やネットが邪魔になる>

  • ホッケー用のアクリル板がある
    • 5列目以降が視界がいい
  • サイド側はホッケーのネットが邪魔
    • アイスショーではアクリル板やネットは取り外すと予想されるので問題ないですが、フィギュアスケートの大会の規模によっては、取り外されないようです。(※以前開催された無料の大会では取り外されませんでした。)

座席からの見え方はこちらで紹介しています。
辰巳アイスアリーナの見え方

アクセス

辰巳アイスアリーナ公式HP:https://ia-tatsumi.tokyo/

〒135-0053
東京都江東区辰巳2-8-10 東京辰巳アイスアリーナ
TEL: 03-5534-5752

交通情報:●東京メトロ有楽町線「辰巳駅」より徒歩10分
     ●JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線「新木場駅」より徒歩13分
     ●JR京葉線「潮見駅」より徒歩15分
     ●都営バス「辰巳駅前」バス停下車 徒歩約5~10分

会場周辺情報:新木場駅近くにコンビニエンスストアあり
駐車場:施設に駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください

電車でのアクセス
●東京メトロ有楽町線「辰巳駅」より徒歩10分
出口を出て、辰巳の森海浜公園方面へ直進してください。

●JR京葉線・東京メトロ有楽町線・りんかい線「新木場駅」より徒歩13分
南口を出て、夢の島公園方面を通り抜けてお越しください。

●JR京葉線「潮見駅」より徒歩15分
出口を出て、辰巳の森海浜公園方面へお進みください。

公共バスでのアクセス
●都営バス「辰巳駅前」バス停下車 徒歩約5~10分
※以下の路線が「辰巳駅前」バス停に停車します

【門19系統】
門前仲町駅前 ~ 東京ビッグサイト(または深川車庫前)

【錦13系統】
錦糸町駅前 ~ 深川車庫前

【江東01系統】
潮見駅前 ~ 辰巳駅前を循環

【東15乙系統】
東京駅八重洲口 ~ 辰巳駅前

※バスの所要時間は出発地により異なります。時刻表や運行情報は、都営バスの公式Webサイト等をご確認ください。

<駐車場>
施設に駐車場はありません。ご来場の際は極力公共交通機関をご利用ください。

最寄り駅は「辰巳駅」と「新木場駅」のどちらがいい?

会場に向かうには「辰巳駅」又は「新木場駅」から徒歩が一般的です。

辰巳駅と比べると新木場駅の方が開けていて駅前にコンビニが多いので買い出しがしやすいです。
会場内ではドリンクがすぐ売り切れるようですし食料が買えないので、会場に向かう前に新木場駅前で買い出ししてから会場に向かいましょう。

辰巳駅からでも、途中(会場のそば)にコンビニ(ローソン)が一件ありますので、買い忘れた方はこちらで買い出ししておきましょう。
近隣のアクアティクスセンターでイベントがある時は、このローソン(看板は「PORT STORE」)は混んでいるのでご注意ください。(ここはトイレを貸してくれるとの口コミあり)

帰りは開けている新木場に向かった方が安心感があるようですが、途中道沿いに何もない道があるので人通りが少ない場合、夜道は怖さを感じるようです。
辰巳駅からアリーナまで公園を通って行くのも気持ちがいいようですが、こちらも夜に公園の独り歩きは危険かもしれませんので気をつけてください。
公園内にはトイレがありますので、行きは辰巳駅から公園内のトイレに寄ってから会場に向かうと会場でトイレに行かないで済むのでトイレの混雑回避になります。
(※夜に公園のトイレを利用する場合は防犯に気をつけてください。)
(※どちらも人通りの少ない場合は怖さを感じる(周りに何もない)道があるようなので夜道の独り歩きには気を付けてください。)

「辰巳アイスアリーナ」に改装した際の変更点は?

「東京辰巳国際水泳場」から「辰巳アイスアリーナ」に改装した際の変更点は以下の通りです。

  • 車いす使用者用スペースの増設。
  • 同伴者用座席の設置。
  • 付加アメニティ座席の設置。
  • トイレ改修。
  • 手すり改修。
  • 点状ブロック設置。
  • エレベーター棟の新設。
  • サイン改修。

参考:既存施設のアクセシビリティ改修について (東京辰巳国際水泳場).pdf

 【東京都内のアイスリンクについてのメモ】

2021年1月に新宿区高田馬場にあったシチズンプラザが閉館し、東京23区内の通年リンクは新宿区の明治神宮外苑アイススケート場だけだった。
東京辰巳アイスアリーナが2カ所目となる。
23区外には西東京市のDyDoアリーナ(ダイドードリンコアイスアリーナ)、東大和市の東大和スケートセンターがあり、2024年11月には浅田真央さんがプロデュースした立川市の「MAO RINK」が開業した。
江戸川区スポーツランドは10月~5月の冬季期間で営業している。

引用元不明

辰巳アイスアリーナ、プールを国際標準スケートリンクに(9/3)

プールの底面を剥がして鉄骨を組み、鉄板を並べてコンクリートを打設した。冷却管を設置した後、再度コンクリートを打設して最後に氷を張る。元のプールサイドより90cm高くなった。

引用元不明

東京辰巳アイスアリーナのイベント一覧

自分用メモ(※2025.11時点、記入漏れがあるかも)

<計画書による年間の施設利用イメージ> 参考
国際大会・国内大会…年間20大会
アイスショー…年間5興行

2025 東京フィギュアスケート選手権大会 参考
開催期間:2025年09月18日 〜 09月21日
競技日程 9月18日(木) 公式練習
9月19日(金) 公式練習 競技 表彰式
9月20日(土) 公式練習 競技 表彰式
9月21日(日) 公式練習 競技 表彰式
競技種目 選手権競技、ジュニア選手権競技およびノービス選手権競技
男女シングルスケーティング

第79回 都民体育大会フィギュアスケート競技会 参考
(兼) 第80回 国民スポーツ大会東京都代表選手選考競技会
(兼) 第75回 全国高等学校総合体育大会東京都予選会
(兼) 第46回 全国中学生大会東京都予選会
(兼) 第37回 東京シンクロナイズド・スケーティングオープン大会
開催期間:2025年11月15日(土)~11月16日(日), 12月14日(日)
開催場所
11/15-16:東京辰巳アイスアリーナ
12/14:三井不動産アイスパーク船橋

男子:菊池竜生、小田垣櫻
女子:江川マリア、奥野友梨奈
アイスダンス:櫛田育良 島田高志郎、矢島榛乃 矢島司

大会名:JOC ジュニアオリンピックカップ大会 参考
第94回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会
兼 世界ジュニアフィギュアスケート選手権大会 2026 第三次選考会

開催期間 : 2025年11月22日 ~ 2025年11月24日

▽10/25(土)12:00~一般発売
https://l-tike.com/sports/mevent/?mid=613162

スケジュール

競技日程
11 月 22 日(土) 開会式

11 月 23 日(日)
12:10〜 Jr.男子(ショートプログラム)
16:05〜 Jr.⼥子(ショートプログラム)

11 月 24 日(月・祝)
12:30〜 Jr.男子(フリースケーティング)
16:10〜 Jr.⼥子(フリースケーティング)
表彰式

*開場は、各日とも最初の競技開始時刻の 60 分前を予定しております。
*各種⽬の競技スケジュールは、当日の進⾏の都合等により変更となる場合があります。
*ジュニアペアのエントリーはありません。
*ジュニアアイスダンスはシニアの全日本選手権にて実施します。

主 催 公益財団法人日本スケート連盟
主 管 一般社団法人東京都スケート連盟
後 援 公益財団法人日本オリンピック委員会


■第48回全日本ショートトラックスピードスケート選手権大会
開催期間:12月13~14日
入場料:無料

第98回日本学生氷上競技選手権大会(フィギュアスケート) 参考
開催期間:2026.01.08-11

2026ジャパン・シンクロナイズドスケーティング・オープン大会 参考
開催期間:2026年02月07日 ~ 2026年02月08日

<参考>
日本学生氷上競技連盟
大会情報:シーズン別 | JIHF 公益財団法人 日本アイスホッケー連盟
フィギュアスケート:イベントスケジュール | 公益財団法人 日本スケート連盟

<辰巳アイスアリーナの参考>
ご意見
東京辰巳アイスアリーナ(仮称)の施設運営計画.PDF
既存施設のアクセシビリティ改修について (東京辰巳国際水泳場)

このページが皆さまの参考になれば幸いです。

こちらのフロアマップトイレ情報も参考になります!
【東京辰巳アイスアリーナ】のフロアマップとトイレの個室の数を紹介します!

コメント 【情報提供などもこちらから!】